「節分」の風習で気になっていたこと

未分類

2021年の節分は124年ぶりに2月2日に節分という事で、ちょうど気がついたので近所の神社に御朱印をいただきに行って来ました。

御朱印帳を持つのは忘れてしまったので、書き置きをいただきました。

そしたら節分のお豆をいただきました。

その神社の前を何度か通りかかったのですが、いつもよりも参拝している人が多かったように思います。

そもそも節分とは
本来は「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、年に4回あるのですが、旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分(2月3日頃)は、大晦日に相当する大事な日なので、立春の前日の節分が重要視され、節分といえばこの日をさすようになったそうです。

ですから今は節分は立春の前日となり、
季節の節目であり、「季節の分かれ目」だそうです。

我が家で昔から節分にお蕎麦を食べるのは旧暦でいう大晦日だからで12月31日の年越しそばと同じ意味があるのでしょうね・・・

そして豆まきは、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、豆まきが新年を迎えるための邪気祓い行事という事なのですね

それから、我が家でもやっております「鰯の頭を刺したヒイラギ」は、「魔よけ」の意味で
鬼は、鰯の生臭い臭いと、ヒイラギの痛いトゲが大の苦手で、鰯の頭を焼いて臭いを強くしたものをヒイラギの枝に刺し、それを玄関先にとりつけて、鬼が入ってこないようにするという意味があるんですって・・・

昔の人は面白い事を考えるのですね・・・

ヒイラギのトゲが苦手とは、私が思っている鬼よりは、少し弱い気がします(笑)

鬼と言えば桃太郎や一寸法師に出てくる鬼のイメージです。

ずっとよくわからないけれど、なんだか毎年やってあるなと思っていたので、意味がわかって良かったです。

そして、年の数だけ豆を食べるのは、どんな意味があるのでしょう・・・

年の数だけ豆を食べることで、年齢と同じ数だけ福を身体に取り入れる」という意味あいで食べるそうです。

節分の豆は邪気を払う意味があるので、福豆と言われ、節分に福豆を食べるのは、「福」を身体に取り入れることで一年の健康を願うという事だそうですよ。

節分のお豆はだいたいの地域では「大豆」を炒ったお豆なので、たんぱく質豊富で栄養価もあるので、利にかなっているのでしょうね・・・

私はあの炒った大豆の味が好きなので、節分意外でも食べますよ😃

今日は、なんとなく不思議に思っていたことを、少し深掘りしてみました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました